■ Bf109G−5/AS(Hasegawa 1/48) 制作4■

           

コクピットの下塗りはエアブラシ。
上塗りは筆塗りで表情を出してから、☆☆印のお化粧セットでキメる。

正面計器盤(左パーツ)はフジミを流用(キャノピーと、風防側面パネルをフジミにした為)。
そのままでは入らないので、削り調整済み。
因みに右パーツは、ハセでレベル用に用意したもの。

右舷の燃料送油管を伸ばしランナーで追加。

飛行隊長機は良く整備されているだろうから、使用感はあるがあくまでナチュラルメイク。

オマケで後方の雑具入れまわりを、それらしく追加工作。
本機の迷彩が淡彩画風なので、それに合わせてコクピットも絵画調に振ってみた。
主要パーツを仮組、ほとんど見えないと言うお約束の展開。

排気管をエイジング。
今回はタバコライオンを使用。今まで使用していたベビーパウダーより、粒子が細かく仕上がりも滑らか。
1/48位なら此方の仕上がりの方が好み。

調子にのって、チト焼き過ぎたかな?仕上げの時点で、バランスをとろう。

スピナーは諸説あるが、同隊の他機(機番不明)を参考にし、さらに同心円と描き比べてうずまきとした。

推定でスピナー本体を黒地に白うずまき、基部をRLM70地に3分の1白とした。

Back Page

Next Page